サークルHMAのクライミング勉強会をサポートする
サークルHMAを牽引する亮さんからサークルHMA会員を対象としたクライミングの勉強会をするとBBS掲示がありました。兵庫県山岳連盟が主催した昨年のクライミング講習会にもサークルから多くの方々が参加されましたが時間の都合が付かず外岩体験を受講できなかった方も多く居たのです。
サークルHMAメンバー、クラブ雲峰、兵岳連からKACの金谷さんも参加してくれ、総勢27名と今日も大盛況でゲレンデは人で溢れました。
本日の勉強会を主導する亮さんから勉強会の予定と班割りの説明が行われています。
A班はクライミングの基礎となる体幹バランス、体重移動を壁をトラバースして学んでいます。
穂高縦走や剣岳別山尾根などの北アルプス岩稜ルートを想定したルートをセッティングし高度感にも慣れてもらいました。
「横移動で体重移行とバランス感覚が身に付いたらアルプスの鎖場も余裕で縦走できるようになるからね」
B班はクライミング経験者です。マルチピッチで3段ハングや微妙なスラブ登攀を休みなく連続して登っています。
皆さん朝から夕方まで熱心に練習していましたね。サポートして下さったクラブ雲峰、KACの方々には感謝してます。お疲れ様でした、有難う御座います。
この日はポカポカ陽気で快適なクライミングでした。アキチャンの友人であるFさんはホンマにクライミングが好きですわ、日が西に傾きかけてもまだ登ってました。最後には足裏感覚を鍛える?素足登攀してました。
ケンちゃん、ナオミちゃんの大豪邸が建ちます。その地鎮祭にトっちゃんと私が親族代表?で参加しました。この祭祀の中にクラブ雲峰の安全祈願も込められていて神妙に頭を下げておりました。
ネズさんと淡路室津へ2人で出掛けました。総体的に小型が主ですが条件が良ければ爆釣できるポイントですね。
再び淡路室津へ今度は5人が防波堤に並んで竿を出しました。私は22cmの良型メバルを揚げましたがそれより良型を取り込む寸前でバラしてしまい悔しくて悔しくて、今度こそと狙って翌週も出掛けましたが運に見放されてか魚さん達にソッポを向かれ敢えなく敗退となりました。(ネズさんも最近は不調やね、名人もダメや~!)
その日に室津漁港の小波止テトラで何とか3匹ゲットし、自宅で味噌汁にして喰ったけど最悪でしたね。この小波止のガシラは神戸港に勤務してた頃に港内で釣れた魚のあの油臭い食感がありました。よくよく考えてみたら釣り場の前に漁船を修理する工場ドックがあって流れも淀んでるからビルジも流れ出てて、根魚が油臭くなったとしても不思議はないね。
「ここでもう竿は二度と出さん!もう止めや!」
女房は平気な顔で食ってましたが、俺の味覚が変になったんかなぁ?
最近のコメント